戯言の最近のブログ記事

前回のエントリーの通り株式会社を設立しました。
以前に比べ格段に株式会社を作りやすくなっているのでおすすめも含めて
株式会社の作り方をつらつら書いていこうかなと思います。

まず、なぜ株式会社を選択したのかです
会社を設立するにあたっていくつかの選択肢があります。

  • 株式会社
  • 合同会社(LLC)
  • 有限責任事業組合(LLP)

等です。(LLPは組合なので法人(会社)では無いですが)
もちろん自分のような一人会社であればわざわざ法人を設立する必要性は薄く、
個人事業主でも十分仕事はできます。

それぞれメリットデメリットがあります。簡単に書くと以下の通りでしょうか?
今更無限責任の会社を作ろうという酔狂な人は少ないと思うので合名会社と合資会社は除いています。

  • 株式会社
    • メリット
      • 法人税額が一定。(個人に所得税がかかった場合は累進課税。)
      • 過去の経緯から無意味に信用度が高い。(昔は設立が大変だった。)
      • 決算期が選べる。(確定申告等に左右されない。)
      • 法的には有限責任(会社の借金を個人で背負わなくても済む。)
        ※でも実際の所、融資の際には個人補償求められること多いそうです。)
      • 出資金を出してもらえる。(融資ではなく出資が受けられる。)
      • かっこいい。(いちぶぢょーぢょーきぎょうの社長様と法的には同格です。SONYの社長なんかと同格ですよ!!)
    • デメリット
      • 設立にお金がかかる。(なんやかんやで出資金以外に20万近くかかります。)
      • 維持にお金がかかる。(決算報告などや税理士に頼んだりなど、税務絡みでまともに運用すると年間60万くらいかかります。)
      • 会社を乗っ取られる危険がある。(出資を受ける際に適当に受けると会社をあっさり持って行かれます。)
  • 合同会社(LLC)
    • メリット
      • 法人税額が一定。(個人に所得税がかかった場合は累進課税。)
      • 決算期が選べる。(確定申告等に左右されない。)
      • 出資金を出してもらえる。(融資ではなく出資が受けられる。)
      • 法的には有限責任(会社の借金を個人で背負わなくても済む。)
      • 基本的には株式会社と一緒。
        違う点は利益配分及び議決権が出資率に左右されないという所。
        つまり他人のお金が会社を作った場合に有利。(乗っ取られにくい。)
    • デメリット
      • 設立にお金がかかる。(株式会社より安いとはいえ登記に10万近くかかります。)
      • 維持にお金がかかる。(決算報告などや税理士に頼んだりなど、税務絡みでまともに運用すると年間60万くらいかかります。)
        因みに株式会社と比べて税制上のメリットは登記の時くらいしかありません。
  • 有限責任事業組合(LLP)
    • メリット
      • 出資金を出してもらえる。(融資ではなく出資が受けられる。)
      • 法的には有限責任(組合の借金を個人で背負わなくても済む。)
      • 利益配分及び議決権が出資率に左右されない(LLCと一緒)
      • パススルー課税の適用が可能(というより法人税がそもそもかからない。)
    • デメリット
      • そもそも法人じゃない。(あくまで組合なので法人格を持ちません。)
      • 設立にお金がかかる。(株式会社より安いとはいえ登記に10万近くかかります。)
      • 会計処理がめんどくさい。(ただでさえややこしい会計処理が輪をかけてめんどくさくなります。)
  • 個人事業主
    • メリット
      • 登録がいらない。(登記とかいらないです。開業届いるけど。)
      • 開業に金がかからない。
      • 法人税がかからない。
    • デメリット
      • 所得税は累進課税。(儲かると痛い。)
      • 国民年金・国民健康保険。(人によってはメリットというかもしれないけれど。)

基本的には自由選択でいいのですが、自分としてはきちっと法人格を持ちたかったこと、将来的にはある程度会社を大きくしたい事、厚生年金適用を維持したいことを理由に法人格取得を目指しました。日本版LLC・LLPは自分で全額出資した場合はメリットがあまりないのと株式会社の場合、信用度が無駄に高いので株式会社を設立しました。出資率に影響を受けない場合、最初の登記の金額が違うくらいですしね。もちろん、エンジェルがきっちりついている方はLLCやLLPを考慮するのもよいと思います。

作り方は以下のサイトを最大限参考にしました。
自分でできる会社設立
定款は電子定款で認証してもらいました。
この通り手続きを進めると登記が出来たので本当に役に立ちました。
ただ、後から気づいたことなのですが、「決算公告を電子公告にする手続き」を忘れたのがやや痛かったです。
上記のサイトには入っていないのでお気を付けください。

登記の当日は書類一式とボールペンと判子一式をすべて持って行く事をお勧めします。
書類が足りなかった場合、法務局の方が色々指摘してくださるのですが、
その場で修正したり、書いたりして捺印して提出という事が可能なので。
えぇ、いくつか書類足りなくてその場で手書きで書きました自分。

尚、会社の設立日は提出した当日になります。これ、どこにも書いて無くて自分は提出後認められた日が設立日になると思っていたので。
結果、ドメイン取得が遅くなってしまいました。

とりあえず、今回は法人登記までです。次回は口座開設と税務署への届け出と、年金事務所への届け出を書いてみたいと思います。

このたび、株式会社ムロドーを退職し、株式会社INTHEFORESTを設立いたしました。

まだ、従業員もいない小さな小さな会社ですが、自分の力で歩いて行こうと思い設立いたしました。

今後はもう少し発言を多めにし何らかの発信を常に続けていけるようにしたいと思います。
とりあえずは、三か月以内のWEBサービスのリリースを目標に頑張ります。

今後ともよろしくお願いいたします。

ネタはありつつもこの所詰め込み過ぎで時間がたってしまいました。

Cassandra絡みは勉強会も10回を越え、資料やUstの録画も充実してきました。

Cassandra勉強会のGoogleGroupも作りましたのでよろしければそちらも参考にしてください。

さて、表題の件、Cassandraに関連して原稿のレビュー依頼を頂きまして、ちょこっとだけご意見差し上げさせていただきました。

それに伴いましてWeb+DB Pressを献本していただきました。

折角なので簡単に感想などまとめてみたいと思います。

見どころは中島聡さんの連載や全体を通してわかりやすく書かれているCassandra実践入門など多々ありますが一番気になったのが巻頭近くの中島拓さんの「県外からのweb未来観測」。

技術の記事ではありませんが人としての生き方を色々考えさせていただきました。わりと考え方はリベラルな方だとは思いますが、同じような選択をすることができるかや、同じような選択をした方々と偏見なく付き合って行く事が出来るかなど自分に対し問いかけたとしても即答ではっきり答えが返ってくるとは思いませんでした。

たまたま、自分の周りには阿部昭敏さんのような選択をされている方はいないので今の所、答えは出せていませんが、少なくともこのような選択をする人が今後増えてきて欲しいですし、できる限り応援したいなと思います。

生き方が多様である事とはそれだけで素晴らしいことだと思いますので。

いくつかその他の記事で気になるところはRails3の解説で最初あたりに述べられていたたの言語を使っている方も必見という言葉に対しPythonistaとしては結構気になったのですがどのあたりを指して書かれていたのかわからなかったのが引っかかりました。今の所Django好きなので遠くから眺めるだけかもしれませんがRubyも色々あるようですね。


今日はこんな感じで。

 

 

今日は趣を変えて。
先日のTwitterで少しつぶやいていたのですがタイムリーな話題が上がったので
それに関連してエントリーを起こしてみます。
先日日本の技術者はどのようにあるべきかとの話がTwitterで上がりました。
ハードウェアもOSもミドルウェアも、そしてクラウドまで押さえられ
環境はすべて海外勢に依存しその掌の中で揺蕩うのが正しい道なのかと。
ある意味正しい選択だとは思うのですが、そこで終わるものでは無いのではないかというのが自分の考えです。

道具として使う以上、その選定を正確に行おうとするとレビューを行う以上同等のものを作れるだけの力が
必要なのではないかなと。

また、実際の所、そのプロダクトを作っている会社の国籍は他国であったとしても
そこで働いている人たちはその国の人とは限らないのが現実なんではないかなと。
gitにしろ、grubにしても、Linuxカーネルコミッターにしても日本人がいっぱい働いていますよね。
日本人も中国人もアメリカ人もカナダ人も韓国人もインド人もスウェーデン人も
いろんな国の人が働いてよってたかって作っているイメージなので
個人として考える場合は活躍する場も多いのではないかなと。
また、海外に出ていかなければ活躍する場所がないというのであれば、
世界中のみんなでよってたかって作れる場が日本にあればよいのではないかなと。
日本にはネットワークも、ITの環境も、夜歩いても平気な安全も、口をつけて飲める水があふれている水道も、
安全な食料も多少のお金もそろっています。
こんな環境の良いところであって、仕事として面白い環境があれば世界中から人ややってくると思うのですよ。
足りないのは企業マインドとそこで働く人たちの意識だけなのではないのかなと。
もちろん、「内」と「外」で他人との距離感を判断する日本人の気質にそのような場を作ることの難しさは
理解しているのですが逆に言うと意識を変えるだけでその空間は作ることができるのではないかなと。

そんな中での楽天の公用語英語化の話です。
自分は言語学を先行していたこともあり、言葉の問題には敏感です。
また、第二言語習得が人によっては非常に困難であることも理解しています。
(言語運用能力の高い人であれば逆に第二言語習得が難しいことも含めて。)
しかし、もし上記のようなマインドで英語化も決めたのであれば色々な意味で期待できるのでは無いでしょうか。
日本という場所で世界中の人がよってたかって新しいプラットフォームができてくる。
そしてそれを世界中に向けて発信するようになる。

考えただけでも楽しいですよね。

昔、学生の頃、指導教授に

「タイ人と日本人が仏教徒の頭で英語で議論をする。」

というたとえ話を聞いたことがあります。

言語って思想の一部なので宗教観や観念の影響を非常に受けます。英語はキリスト教圏の言葉です。
英語をネイティブばりに自在に扱おうとするならばキリスト教の発想も学ばなければなりません。
しかし共有言語として用いるのであれば上記なようなことも可能なのだよなと
その時は目から鱗が落ちる思いで聞きました。

 

日本から世界へ。
しかしそれは昔言われていた日本人が世界に行くではなく
日本以外の人が日本にやってくるという意味でつかわれるのであれば
これから先も楽しい日が待っているかもしれません。

 

前回に引き続き、毎日新聞に思う事、徒然。
タイトルは(しょく・まいにちしんぶんにおもう。)と読んで欲しかったりする。

さて、相変わらず普段新聞を読んでないと思われる人々の攻撃が続いているようだが、
これによって、良質な記事迄抹消される様にならない事を祈ってみる。

一部を持ってして、全体を叩くのは、中国たたき、朝鮮たたきと同じ
ありふれた手法だと思うがその点を指摘したコメントが少ないと思うのは気のせいか。

それはさて置き、いくつかこの件を追っていて気がついた事。
自分が毎日新聞に何を求めているのか。

そもそもこの会社の特徴は、ガバナンス(内部統率)という言葉が存在しないほどに無政府的なことであって、まともな社論もなければまともな組織もない。ガ バナンスがないから、異様なぐらいに天皇制を攻撃する変な記者がいたり、今回の事件でもオーストラリア人記者が上司の目のないところで低俗記事をまき散ら していた。要するに社員の大半は上司の命令など無視して、自分のしたいことを好き勝手にやっているだけなのだ。

しかしそうしたガバナンスの欠如は、悪いところであるのと同時に、良いところでもある。毎日が調査報道に強く、新聞協会賞を数多く受賞しているのは、そうやって好き勝手な記者たちが自分のやりたいことをやり続けている結実でもあるからだ。

毎日新聞社内で何が起きているのか(上)

この記事を読んで色々と納得がいった。
自分が毎日新聞に求めているのは調査報道に代表される、深く踏み込んだ記事の一群だ。
国際面に関しては特にこの傾向がはっきりすると思う。

読売新聞の場合は逆に外国通信社の報道を鵜呑みにして垂れ流す事しかしないから
速報も遅れるし、情報も極端に少なくなる。

この違いはどこから生まれるのかと思っていたのだが、毎日新聞の場合、
単に現場の記者が好き勝手やっていただけなのだろう。

また、毎日新聞の全社を通しての偏りが少ない事も評価していた。

何の事は無い。
単に社内統制がとれていないだけだったのだろう。
社内に右もいれば左もいる。革新も居るし、保守も居る。
それぞれが好き勝手に記事を書いていただけなのだと。

産經新聞は逆に統制がとれすぎていて少々不気味である。
やはり、入社直後に思想を強制されるのだろうか。

何にせよ、自分としてはこの毎知に新聞の特徴は無くなってほしくないと思う。
そうでなければ大本営発表だけを強制的に読まされる、戦前の日本と同じように
なってしまうと思う。

なるべく視点は多く。報道に求める一番重要な事である。

P.S.
中国国内で餃子の中毒がでた事を読売新聞がすっぱ抜いた。
これに対して、政府のリークだろうと突っ込んでいる人が居た。
心の底から納得した。

だんだん、大本営発表が増えてくるな。

やや夏バテ気味の今日この頃、技術の勉強もあまり捗らないので徒然ごとでも。

さて、掲題の毎日新聞。

まず、真っ正面から自分は最も再重要視している一般紙は
毎日新聞だという事を明記しておきたいと思う。
家でとっている新聞は読売だし、実家はずっと朝日だった。
日経も読んでいるし、産経はたまにしか読まないが読む事は読んでいる。
その中で最も重きを置いているが毎日新聞である。

この毎日新聞ではあるがこの所評判が著しく芳しくない。
芳しくないというよりあからさまに悪い。

2chあたりで総攻撃を受けているようである。

まー、今回の件で槍玉に挙がった記事は本当に低俗で
批判されるべきだとは思うけれども。
それにしても攻撃の仕方がなんか違うと思う。

色々ググっていたらこんなところが引っかかった。
毎日新聞問題の情報集積wiki

一部を見て全体批判をするのは常套手段だとは思うけど、
それにしたってFAQは極端過ぎだろう。

今回の件に関して批判をする人たちに対して素朴な疑問がある。
正直どのくらいの人が毎日、新聞を読んでいるのだろう。

これだけの批判を出来るという事は、常日頃3大紙(産経に怒られるから4大紙。※1)を
しっかり読んでいると思って差し支えないのだろうか。

※1このネタ分かる人がそもそもどのくらいいるのだろう......。

自分の周りでは複数紙を同時並行で読む人をあまり聞かないし
そもそも新聞を取っていないのも多い。

もし、新聞を常日頃読まずにこの手の批判を展開しているのであれば
結構的外れにならないのだろうか。

また、毎日新聞にしても今回の件は本当に手際が悪かったと思う。
毎日新聞社のHPのトップに記載された謝罪文は当事者に責任をなすり付け
経営側が責任をいっさい取らなかった。

この謝罪文はいくらなんでも酷いだろう。
チェック機構が働かなかったとはつまりはその方面に注力するという意識が
経営陣に無かったという事を示していると思う。
でなければ最低限最も押さえておかなければならない所のはずなのに
そこにリソースが足りないという事態は起こりえないだろう。

その上で経営陣側に謝罪なしで当事者に責任を全部押しつけでは
経営者としては無責任すぎるだろう。

日本の大企業の経営者は経営意識にかけている人が多いとよく言われているけれども
これでは下に付いていく者が辛いだけである。

新聞の質の定価がここ近年著しいと感じているが、こういうところにも
現れると感じてしまうのが何とも悲しい。

紙のメディアとして最後のあがきはしてほしいものである。

気が向いたら続き書くかも。

諸般の関係でこのブログの置いてあるサーバーを移行した。

Wordpressのエキスポート、インポート機能を使ったのだが投稿の順序が狂いURLがおかしな事になっていた。
リンクを辿ってきてくれた方に申し訳なかったと思う。

URLが変更される事は盲点だったので結構、気づきにくかった。
以後、Wordpressのサーバー移行がある場合は気をつけたいと思う。

ようやくDNSの切り替えのタイミングも失敗したのでここ二日間ほどまともに機能していなかった。

細々としたブログではあるが気をつけて更新していきたいと思う。

昨日は、YLUGのカーネル読書会だった。

このところ忙しくて、数回飛ばしていたので
久しぶりの参加になった。

今回のお題はUDPメモリ管理の改善。

......非常に難しかった。

ネットワーク周りの自分の認識は
socketをopenして終了だったりする。
なのでその裏側でOSが何をしているか
という話だったのでいつにも増して非常に遠かった。

本来のカーネル読書会の姿なんだろうけど。

自分はネットワーク周りは特に弱いので
もう少しOSが何をしているかを追っかけてみるべきなのかもしれない。

そうすれば環境に対する知識も深くなろう。
鯖缶としてはその知識が有効になってくる。

また、その後の懇親会で吉岡さん
おっしゃっていた言葉も心に留めておきたい。

大規模サイトの運用にてバットノウハウが暗黙値として蓄積されていると
それを形式知といて一般化されれば非常に大きな力になると。

これには非常に同意。
せっかくそこそこ大きなサイトのDBAをしているのだから大規模サイトの
まわし方を形式知化して行けたらと思う。

あわせて、金さえかければ大規模サイトなんてどうにでもできるんだけど
それでは面白くないんだよと言った吉岡さんの言葉も胸に響いた。

最近金にものを言わせて解決する事が多い気がする。

もう少し自分の力でどうにかしよう。

確定申告

忙しくて調べ物をしたり自分で手を動かして書いている時間が無いので間が開いてしまった。

間を空けすぎるのもなんなので戯言でも。

今日、初めて確定申告行ってきた。
医療費控除の申告である。

去年うれしい事があったので医療費が例年以上にかかってしまった。
本当は一昨年も例年以上かかっていたので去年もするべきだったのだが
去年は時間がとれず、申告できなかった。

そこで、今年は万全の体制を整えて申告してみることにした。
ついでに前年分も行ってみた。

源泉徴収表は二年分用意。
医療費の領収書は年度ごとに分けてクリップ。
Internetを使って事前に申告書を作成して印刷。

もちろん色々とぼろくそに言われるe-taxにはしなかった。

ばっちりである。

しかし、申告の日付は何のかんので最終日になってしまった。

午前いっぱいかかることは覚悟していたのだが、書類を整えて持っていったら一瞬で終わってしまった。
並んですぐ呼ばれて出して終わり。
ものの10分程度。

かなり拍子抜けしてしまった。

話に聞くと練馬区はかなり充実しているらしい。
申告用意してこなかった人は専用の部屋に通されてその場で作成するらしいので
こちらは時間がかかるらしい。
しかし、自分みたいに事前に用意して言った人は提出窓口が別なのであっさり終了。

良かった良かった。
これならe-taxいらないなと。

因みに連れ合いの実家がe-taxの餌食になった。
カードリーダー買わされたりなんだりで5000円以上に金がかかり
且つまる二日かかってしまっていた。

on-lineの実効性とは何なんだろう。

今日はYLUGのカーネル読書会に参加した。

ここ数回、こまめに参加しているのであるが、毎回非常に高度な話を
してくれるので頭がウニになって帰ってくる。

ただ、身の程を考えずに遥かににハイレベルな空間に身を投じることによって
触発されることも多いので、場違いな感じがしなくも無いと思わなくも無いが
頑張って参加してみるつもりである。

という事で今日のまとめを理解したなりにまとめておく。

今日のお題はバイナリパッチャ。

動的にバイナリにパッチ当てをする仕組みである。

基本的には実行されている(メモリに乗っている)プログラムに対し動的に
パッチ当てを行いバグフィックスや新機能の追加を行う仕組みである。

方法論としては関数を差し替える場合(※1)、新しい関数を置く場所をアロケートし
従来の関数の先頭をJMP命令で書き換えて新しい関数の場所まで飛ばしリターン時に
元の関数の元に戻ってくるように戻り番地を整えるとの事。

※1差し替えは関数ごととの事。

端的にはこうだよな。たぶん。

ポイントというか理解に必要な単語としてはコールスタックとかユーザランドとかptraceとかかと。

JMP命令とかINT3命令とかはもうアッセンブラの世界だとか思わなくも無く。

インテルのパイプラインをフラッシュしておかないと安全ではないとか
そんな質問というか意見というか出てましたが追いつけてない。

一つ一つ噛み砕いていこう。

ウェブページ